04.25

牛の尿から1000円バーガーまで
1. 🐄 インドの「牛の尿」コスメが大人気!?美と健康の新トレンド!?
出典: Weird Asia News, The Sun’s Bizarre, ねとらぼ
インドで「牛の尿」を使った化粧品や健康飲料がブームになってるって知ってた?🐮 いや、冗談じゃなくて本当!現地のスタートアップが、牛の尿を「アーユルヴェーダの秘薬」として売り出してるんだ。シャンプー、スキンクリーム、さらには飲料まで!Weird Asia Newsによると、牛の尿には抗菌作用や抗酸化作用があるとされ、美容と健康にいいって信じられてるらしい。市場規模はすでに数億円規模で、海外からの注文も増えてるって!
一方、The Sun’s Bizarreでは、地元民の声として「最初は抵抗あったけど、使ってみたら肌がツルツル!」なんてコメントも。ねとらぼでも、日本のネット民が「これ、マジで効くの?」「飲むのはちょっと…」と盛り上がってる様子が紹介されてたよ。科学的根拠はまだ議論の余地ありだけど、インドの伝統と現代のビジネスが融合したこのネタ、めっちゃインパクトあるよね!
ポイントまとめ 📝
- 商品ライannaップ: 牛尿入りシャンプー、クリーム、飲料など
- 人気の理由: アーユルヴェーダの伝統+SNSでバズった影響
- 海外の反応: 欧米では「奇妙!」と話題、日本では「試してみたい?」と議論
感想: 牛の尿って…最初はギョッとしたけど、文化の違いって面白い!試す勇気、ある?😅
2. 🦒 ナミビアの「キリンに乗る男」がSNSでバズ!動物愛護論争も
出典: Africa Is a Country, Sputnik’s Weird News, おたくま経済新聞
ナミビアの田舎で、20代の男性が野生のキリンに「乗馬」ならぬ「乗キリン」して動画をTikTokにアップ!🦒 結果、1000万再生超えのバズりっぷり!Africa Is a Countryによると、この男性は地元の牧畜民で、キリンと一緒に育ったから「友達みたいに扱える」と主張。動画では、キリンの背中に飛び乗って数秒間バランスを取る姿がまるでロデオみたいで、めっちゃシュール!
でも、Sputnik’s Weird Newsでは、動物愛護団体が「キリンにストレスを与える行為」と批判してるって。おたくま経済新聞でも、日本のネット民が「カッコいいけど、動物が可哀想かも…」「いや、これは文化だろ!」と賛否両論で盛り上がってる。ナミビアの地元メディアによれば、男性は「キリンを傷つける気はゼロ。俺らの生活の一部」と反論。さて、あなたはどう思う?
ポイントまとめ 📝
- バズった動画: キリンに乗る男、TikTokで1000万再生超え
- 背景: ナミビアの牧畜文化と動物との共生
- 論争: 動物愛護団体vs.地元民の「文化」主張
感想: キリンに乗るなんて発想、ぶっ飛んでる!でも、動物の気持ちも考えちゃうな…🤔
3. 🍔 カナダの「1000円バーガー」が貧困層支援!?意外な社会貢献
出典: The Beaverton, Al Jazeera’s Human Stories, ロケットニュース24
カナダのハンバーガーショップが、1個1000円(約10カナダドル)の「チャリティーバーガー」を発売!🍔 The Beavertonによると、このバーガーは「超高級」と銘打ってるけど、実は具材は普通のハンバーガーと同じで、価格の全額がホームレス支援団体に寄付されるんだって。店員が「これ食べて社会貢献しちゃおうぜ!」とノリノリで宣伝してる姿がSNSで話題に。
Al Jazeera’s Human Storiesでは、実際にこのバーガーの売り上げで、トロントのシェルターが食事提供や就労支援を拡大できたとレポート。ロケットニュース24でも、「日本でもこういうアイデアやってほしい!」「でも1000円は高い…」と日本の読者が反応。1カ月で5000個以上売れて、約500万円の寄付金を集めたこの取り組み、ユーモアと社会貢献の融合が最高!
ポイントまとめ 📝
- コンセプト: 普通のバーガーなのに1000円、売上全額寄付
- 成果: 1カ月で5000個販売、約500万円の寄付
- 反響: カナダで大ウケ、日本でも「真似してほしい」と話題
感想: こんな楽しい方法で社会貢献できるなんて、めっちゃ賢い!日本でも流行らないかな?😋
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。